看護学生のインターンシップ生が、すえひろ訪問看護ステーションでの実習を通じて感じた訪問看護の奥深さ。病院での看護とは違う、地域に寄り添う医療とケアの現場で得た貴重な体験をお聞きしました。
インターン生プロフィール
お名前: Aさん(看護学生)
所属: 看護専門学校
参加のきっかけ: 将来的に地域医療に関わりたいと考え、特に訪問看護師やケアマネージャーを目指しているため、現場の実際を学びたいと思い参加しました。

病院との違いに驚き——長期的な関わりと家族との絆
インターンシップで最も印象的だったのは、病院の看護と訪問看護の違いでした。
「病院の看護は決まった期間で患者さんの身体的な怪我や疾患を診ることが多く、やっぱりその場限りという面が強かったんです。でも訪問看護だと、その地域でその人が暮らしていく長期的な関わりをしているし、療養者本人だけじゃなくて家族にも視点が向いているんですね。身体的なケアだけじゃなくて心理的なケアが、やっぱり病院との一番の違いだと感じました」
実際の現場では、医療的ケアはもちろん、利用者さんやご家族との何気ない会話が大きな意味を持つことを実感したそうです。
「会話だけでも」——心のケアの大切さを実感
最も印象に残った体験について尋ねると、Aさんの表情が輝きました。
「訪問看護では医療的ケアだけじゃなくて、健康状態も見て、会話をする。会話だけでもするっていうのが一番印象的でした。医療的ケアや処置がメインになるのかなと思っていたら、そういう暮らしていく上での心のケアというか、会話をするだけでもその人の気持ちが楽になる。家族の方なら、負担や不安を口に出すことで不安が軽減される。そのお手伝いをしているという感じがして、それが一番印象的でした」

チーム連携と信頼関係の重要性を学ぶ
今回の実習を通じて、Aさんは訪問看護における多職種連携の大切さも実感しました。
「将来的には訪問看護師やケアマネージャーになりたいと思っているので、チームとしての連携や、療養者と家族の信頼関係の構築がとても重要だと感じました。話し方や接し方も、今回の実習で見たことを今後に活かしていきたいです」
同じ道を志す人へのメッセージ
最後に、同じように地域医療を目指す学生へのメッセージをお聞きしました。
「訪問看護は、医療技術だけでなく、人と人との温かいつながりを大切にする仕事です。一人ひとりの生活に寄り添いながら、その人らしい暮らしを支える。そんな素晴らしい仕事だと実感しました。ぜひ多くの方に体験していただきたいです」
すえひろ訪問看護ステーションでは、定期的にインターンシップ生を受け入れています。地域医療に興味のある学生の皆さん、ぜひお気軽にお問い合わせください。
あなたの経験を活かして
地域医療に貢献しませんか?
株式会社すえひろでは、訪問看護ステーションで一緒に働く仲間を募集しています。充実した福利厚生と働きやすい環境で、あなたのキャリアをサポートします。
- 常勤看護師・理学療法士・ケアマネージャー募集
- 足立区内2拠点で勤務地選択可能
- 充実した研修制度でスキルアップ支援
- ワークライフバランスを重視した勤務体系
コメント