「回復のスピードが違うんです」。そう語るのは、すえひろ訪問看護ステーションで実習を経験した看護学生。急性期病院と訪問看護の現場で感じた違いについて、リアルな声を聞かせてくれました。初めての訪問看護実習で何を学び、どんな発見があったのでしょうか。

急性期と訪問看護——見えてきた「支える看護」の姿
実習前、急性期病院での経験しかなかった彼女にとって、訪問看護は未知の世界でした。
「急性期では、患者さんの回復が目に見えてわかるんです。でも訪問看護は違いました。回復というよりも、現状維持を支えていく。その違いが、とても大きく感じられました」
病院では治療による回復を目指しますが、在宅では利用者さんが住み慣れた場所で、その人らしい生活を続けられるよう支えることが中心になります。「治す」から「支える」へ——看護の持つもう一つの大切な役割を、実習を通じて実感したといいます。
訪問看護では、利用者さんの生活背景や価値観を理解しながら、一人ひとりに合わせたケアを提供します。足立区全域を訪れる中で出会う多様な利用者さんとの関わりを通じて、彼女は「看護」の幅広さを学んだのではないでしょうか。
最初の不安を包み込んでくれた、温かいチーム
初めての訪問看護実習。誰でも緊張するものです。
「正直、最初は緊張していました。でも、すえひろのみなさんは本当に優しくて。雰囲気もよくて、温かかったです」
私たちすえひろ訪問看護ステーションでは、24時間365日体制で地域の皆さまの生活を支えています。責任ある現場だからこそ、スタッフ同士の支え合いとチームワークを何より大切にしています。看護師だけでなく、理学療法士や事務スタッフも含め、多職種全員で協力し合う文化があるからこそ、初めての実習生も安心して学べる環境があるのです。
「悪い印象を持つことが全くなくて、本当に良かったです」という言葉は、私たちにとって何よりの励みになります。
訪問看護の現場で学んだこと
実習では、実際の訪問に同行しながら、在宅でのケアの実際を体験しました。
バイタルサインの測定から始まり、医療処置の介助、服薬管理の確認、ご家族への指導やアドバイスなど、訪問看護師は限られた時間の中で多くの役割を担います。病院のように医師がすぐそばにいる環境ではないからこそ、観察力と判断力、そしてコミュニケーション能力が求められる現場です。
また、ケアマネジャーや主治医との連携、ご家族との信頼関係づくりなど、多職種連携の重要性も肌で感じたことでしょう。すえひろでは「誰ひとり取り残さない」という理念のもと、利用者さんとそのご家族に寄り添うケアを大切にしています。
利用者さんの「ありがとう」という言葉、ご家族の安心した表情——それらが、訪問看護師のやりがいにつながっていることを、実習を通じて感じ取ってもらえたのではないかと思います。

これから看護師を目指す皆さんへ
「本当に良い経験になりました」と話してくれた彼女の言葉には、訪問看護という分野への新たな理解と興味が込められていました。
急性期での経験も、訪問看護での学びも、どちらも看護師としての成長には欠かせないもの。それぞれの現場で求められる看護の形は違っても、患者さん・利用者さんの健康と生活を支えたいという想いは同じです。
実習を通じて、彼女の中に「在宅でも看護師として働きたい」という選択肢が加わったとしたら、それは私たちにとっても大きな喜びです。
すえひろ訪問看護ステーションより
今回の実習生のように、専門学校や大学から実習生を受け入れることは、私たちの大切な役割の一つだと考えています。
実習生一人ひとりの学びたいことや興味に合わせて、丁寧に指導する——それは、新しく入職する仲間に対しても同じです。教育体制を整え、成長を支えることは、私たちステーションの使命でもあります。
すえひろ訪問看護ステーションは、2020年の開設以来、足立区の地域医療を支える一員として歩んできました。経験豊富な看護師も、訪問看護が初めての看護師も、それぞれの強みを活かしながら、チーム一丸となって利用者さんに向き合っています。
もし、あなたが「訪問看護に興味がある」「地域に根ざした看護がしたい」「チームで支え合いながら働きたい」と感じているなら、ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか。
温かい雰囲気の中で、あなたらしく成長できる環境が、ここにはあります。
私たちは、一緒に地域を支える仲間を募集しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
あなたの経験を活かして
地域医療に貢献しませんか?
株式会社すえひろでは、訪問看護ステーションで一緒に働く仲間を募集しています。充実した福利厚生と働きやすい環境で、あなたのキャリアをサポートします。
- 常勤看護師・理学療法士・ケアマネージャー募集
- 足立区内2拠点で勤務地選択可能
- 充実した研修制度でスキルアップ支援
- ワークライフバランスを重視した勤務体系

コメント